お腹を細く見せる『アブクラックス』
「腹筋女子」というワードをご存じでしょうか?SNSでも「#腹筋女子」というハッシュタグが流行しています。
またメディアでも取り上げられ、トレーナーのAYAをはじめ、土屋太鳳、モデルの中村アンなど腹筋をアピールするタレントも増えました。
ダイエットに興味がある人はもちろん、「ウエストは細いはずなのに、メリハリが無いなー」と感じる人も是非見てみてください。
腹筋を鍛える意味は?
女子が腹筋を鍛える意味とは何でしょうか?もちろんボディビルダーを目指す人も中にはいますが、女性の間で腹筋作りが流行するのは、アブクラックスというお腹の真ん中に入る縦の線を強調することで、お腹を細く見せるためなのです。ダイエッターや腹筋女子はこの線を目指して日々のトレーニングをしているのです!
アブクラックスに必要なのは「腹直筋」
一言に腹筋といっても、実は大きく分けて「腹直筋」「腹斜筋」「腹横筋」の3つに分かれます。
腹直筋は体の正面にある筋肉です。一般的な「腹筋のトレーニング」とは、この腹直筋を鍛えるものが多いです。
腹斜筋はお腹の横と斜めにある筋肉を指します。肋骨の下から骨盤にかけて斜めに凹凸ができる筋肉です。この腹斜筋はさらに、「外腹斜筋」「内腹斜筋」の2種類に分かれており、骨盤・内臓や体幹を支える重要な役割があります。
腹横筋は腹斜筋のさらに奥にある薄い筋肉です。腹直筋や腹斜筋の補助としての役割はもちろん、臓器などの保護も行っている縁の下の力持ちです。
今回のテーマであるアブクラックスを作るためには腹直筋を重点的に鍛える必要があります(なお、ウエストの引き締めには腹斜筋もオススメです。改めてご紹介します)。
腹筋初心者にもやさしいトレーニング
今回は腹筋初心者の人でも手軽にトライできて、しかも効果の高いトレーニングを2つご紹介します。
1、クランチ
寝る前にできるトレーニングです。ベッドで寝る人には向いてませんが…
- 仰向けに寝ます
- 膝を90度に曲げて足を立てましょう
- 両手は頭の後ろで組みます
- 息を吐きながらへそを覗き込むように、腰が上がらないよう意識して、上げられるところまで上体を起こしましょう。
- 息を吸いながら上体を戻します。このとき、全身が床につかないようにしましょう
- 再び息を吐きながらへそを覗き込むように、腰が上がらないよう意識して、上げられるところまで上体を起こしましょう。
- 最初は数回で大丈夫です。徐々に回数を増やしましょう。
2、レッグレイズ
クランチと同じく仰向けで行うトレーニングです。クランチが上部に効くのに対して、レッグレイズは下側に効きます。1日目はクランチ、2日目はレッグレイズ、3日目は腹筋を休ませるなど、無理をしないで続けたいですね。
- 床にマットなどを敷き、仰向けになる
- 両手を自然に広げて、体を安定させる(背中が浮かないように注意)
- 膝を少しだけ曲げて、息を吐きながら下半身を上げます。できれば太ももと床が垂直になるまで足をあげましょう
- その後、息を吸いながらゆっくりと元に戻します。足が床に着く前に、再び息を吐きながら足を天井に向けて上げましょう
- 最初は数回で大丈夫です。徐々に回数を増やしましょう。
男性は腹筋女子についてどう思ってる?
ではお腹の引き締まった女子について、男子にはどう見えているのでしょうか?
ウーマンニュースによると、否定派もいるようですが、肯定派の方が多いそうです。
腹筋女子否定派の意見
「細い人は好きだけど、割れているのは嫌です。」
「鍛えすぎているのは引いてしまう。」
など、母性溢れるぽっちゃり女子が好きな意見が聞かれました。
腹筋女子肯定派の男子の意見
「鍛えた腹筋は、美しい。」
「女性らしさがあがる気がする。」
「細くても、華奢に見えなくていい。」
「筋トレしている男子は大変さを知っているから、好感がある。」
など良い意見もたくさんありました。
セルフプロデュースの一環として始めたり、服や水着をきれいに着ることを目標に頑張る人も多くいますが、自然と男子の好感も得ているようです♪
最後に
秋から春にかけては、どうしても運動を休みがちになります。特に冬は、忘年会、クリスマス、正月、新年会と太るイベントがいっぱい。くれぐれも食べすぎには注意して、メリハリのあるボディラインを作るようにしたいですね♪